ほとんどの人が知っていると思います、梅酒の「蝶矢」。
おいしいですよね~!
自分で梅酒や梅シロップを作ってみたいと思う人もたくさんいるはず!!
でも、いざ作ろうと思うと大変そうだし、面倒くさい…
そんな人におすすめの施設が京都にあるんですよ!
観光に来た際はぜひ体験してほしいおすすめスポットですよ。
京都「蝶矢」の場所はここ。
- 住所:〒604-8117 京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108CASA ALA MODE ROKKAKU 1F
- 最寄りの駅:烏丸御池駅(地下鉄烏丸線) 徒歩 7 分
烏丸駅(阪急京都線)徒歩8分
四条駅(地下鉄烏丸線) 徒歩 8 分 - 開店時間:11:00AM – 7:00PM
私は烏丸駅から行きましたが一直線ではないので、ナビとかで行くのをおすすめします!
梅酒体験をするには予約必須。
まず、その時に思いつきでお店に行っても梅酒体験は出来ません。
事前予約が必須となりますのでご注意を。
予約は、蝶矢のホームページから出来ますよ。
ここ↓↓↓

1枠6名なので、少人数での体験になります。
休日の予約はすごく人気で、すぐに埋まってしまいます。
2週間前から予約が可能になるので、予約可能日になったらすぐに予約を!
午前0時に予約しようと思ってうっかりうたた寝して、0時15分に予約フォームを見ると…
すでに希望の時間帯は残り2枠。
大人気すぎる!!!
おすすめの曜日は平日です。
平日は直前でも枠が空いていたりします。
時間は、夕方がいいと思いますね。
作った梅酒や梅シロップを持ち帰るので、荷物が増えたくない人は夜ご飯前とか帰宅前がいいと思います。
容器は完全密閉ではないので扱いが雑だとこぼれる可能性もあります。
体験の前の注意点。
お店で手を洗う事が出来ません。
お店から用意してくれる中に、おしぼり・ビニール手袋を用意してくれます。
手袋をしても気になる方は、除菌のウェットシートを準備したり、手を洗ってから向かいましょう。
インフルエンザやノロウイルスが流行っている時は、特に注意したいですよね。
店内はこんな感じ。
店内は白を基調としていて、とても清潔感があります。

おしゃれな展示をしていますね。
この展示は、梅酒・梅シロップを作成してからの過程を展示しています。

梅の種類・砂糖の種類も展示しています。
この中から材料を選択します。
説明は次へ~~
店員さんからの説明をしっかりと聞きましょう。
体験をする前に梅と砂糖の種類の説明をしてくれます。
その時に、試飲をさせてくれます。
試飲は、「各梅+氷砂糖」「完熟梅+各砂糖」をそれぞれ試飲していきます。


組み合わせによって全然味わいが違いますよ。
体験する前に種類を決めている人も居てると思いますが、試飲で変わるかもしれませんね。
メニューを決めましょう。
試飲が終われば、いざメニュー選択です!

自分の好みの梅と砂糖を選択。
大きさを選択。S・M・Lサイズがあります。
アルコールの有無を選択。
アルコール有りの人は、アルコールの種類を選択。
組み合わせに不安な人は、店員さんの相談して下さいね。
親切に教えてくれますよ。
私のメニューは…
梅「パープルクイーン」 砂糖「こんぺいとう」 アルコール「なし」
にしました。
パープルクイーンは小粒な赤梅になります。
味と出来上がりの色に惹かれました!
追加料金が発生する場合もあるので、注意して下さいね。
いざ、体験。
店員さんが用意してくれます。


梅は凍って出てきます。


完成しました。

かわいい~~~!
小粒な梅と金平糖がかわいい層になっていますね。
店員さんが親切すぎる。
ゴミなどはすぐに片づけてくれますよ。
常に綺麗な状態です。
完成後、写真を撮っていたら使用した梅の展示を持って来てくれるんですよ!!
「一緒にどうぞ。」

なんて親切!!
完成したボトルと一緒に、友人と一緒に展示品の前で写真まで撮ってくれました。
これも店員さんから声を掛けてくれるんですよ。
他の人も居てるので自分からは言いづらいですもんね。
居心地が良すぎます!!
家でかくはんさせながら出来上がり。
約1週間、部屋に置いておきます。
毎日、かくはんをさせて砂糖と梅エキスを混ぜます。
1週間後出来上がり!
まとめ:蝶矢体験のここがおすすめ。
①梅酒を作りたい人の取っ掛かりに最適。
②お酒は苦手でも梅シロップが作れる。
③珍しい梅で作れる。
④友人や恋人、家族でも楽しめる。
⑤月ごとにテイクアウト出来る飲み物が変わる。
⑥店員さんの対応が素晴らしい。←これ最高!!
初めから終わりまで、楽しんで体験が出来ました。
気になる方はぜひ行ってみて下さいね~
テイクアウトの飲み物だけを飲みに行くのでもいいですよ(^^
